書き出す、っていう力、勇気

やあ、jamTomyだ。

一気に書いてると、

なんだか変な感じがしてくるよ。

そう、書くってこと...

 

 

キミは、書いているかい?

問題を解いてて、

思ったこと、感じたこと、

書き出してるかい?

 

 

 

おっくうなんだよね。

「何かメモしたいけど、ま、いっか」

「この問題くらい、頭の中でできる」

みたいにね。

 

 

 

もったいない!

キミの耳元で、この僕の、

魂の叫びを聞かせてあげたい。

もったいない!!!

 

 

 

なぜ?書くっていう行為は、

そこまですごいものなのか?

そう!

書くっていう行為は、

キミの能力を極限まで引き出す。

 

 

 

まず、書くっていうことは、

覚える、という一点では

最強のツールである、

と思っている。

 

 

 

ましてや、

自覚する、という点では

これ以上ないだろう。

100分、自分に言い聞かせるより、

1分、書き出したほうが、

より自覚できるんだ。

 

 

 

最初の記事でも、

自分の弱点をノートに書き出す、

て書いたと思う。

二番煎じって言われたらそうだけど、

 

それでも、

 

それでもなお、

 

言いたい、

自覚するために、書こう。

 

 

 

もう、

jamTomy=自覚の人

って覚えてくれて構わない。

 

 

 

なんでこうまで、

しつこく、確かに言えるのか。

それは、ある日僕が体験した、

あることに基づいている。

 

 

 

高1の時だった。

高校に、それなりの成績で入った。

自分は、天才だと、思っていた。

周りを、馬鹿にしていた。

 

 

 

隣に座った人は、

こと細かく、メモする人だった。

参考書は、自分で書いたであろう

一言メモ、マーカーで一杯だった。

 

 

 

容量の悪い奴め。

そんなもの、頭で覚えればいい!

そう考えていた。

そう学習を進めた。

 

 

 

中間テストは、乗り切った。

まだテストは簡単だったし、

短期記憶で十分対処できるものだった。

証明された気分だった。

自分のやり方が、肯定されたと思った。

 

 

 

そして、時来たる。

期末テスト。

テスト中。

僕は戦慄のど真ん中に縮こまっていた。

 

 

 

分からない。

思い出せない。

何だっけこれは。

頭の中は、真っ白だった。

 

 

 

通夜のようにテストが返されていく中、

場違いのように大きな、声が上がった。

声でわかる、高得点なのだろう。

声の主は、

あのメモの人だった。

クラスで一番だった。

 

 

 

ここまで来たら、お手上げだ。

僕は、なれなれしく聞いたんだ。

どうやったのか、と。

何をしたのか、と。

 

 

 

その人は、何か言ってたが、

今となっては全部は思い出せない。

なのに、この台詞だけは残ってる。

「とりあえず、思ったことを書いただけだよ!」

 

 

 

その人とは今もなお、

交流を取っているんだ。

たまに大学で何を勉強してるのか

話すんだけど、

そうしてその人が取り出す教科書は

相変わらずメモだらけだったんだ。

 

 

 

キミには、

僕みたいに無駄な時間を、

過ごしてほしくない。

馬鹿な男だと思ってくれたら、幸いだ。

騙されたとおもって、

書き出してみて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見方を、変える

やっほう、jamTomyだね。

タイトルみた?

見方を変える

って、いったい何?

 

 

 

テストを受けているとき、

こんな経験をしたことはない?

時間ギリギリの、

絶体絶命の大ピンチの時!

 

 

 

「やっべぇ、時間がない!!」

「あと3分しかないじゃん!」

けど、問題はまだ3割残ってる。

あきらめようかと、

力を抜こうとすると、、、

 

 

 

「あれ、思ったより、時間、進むの遅くない?」

ってやつ。

まさに、これだよね。

 

 

 

時間は、変わらない。変えられない。

じゃあ、何が変わったら、

こうなったんだろう?

 

 

 

キミの、見方が、

変わったからだよ。

心のありよう、置き方、

とらえ方、ともいえるかな。

 

 

 

仕組みは至って、単純、

説明するまでもないことだけども、

サングラスをかけたり、虫眼鏡を

覗いたりするだけで、

世界は、変わるよね。

 

 

 

当たり前?当然?

最初はそんなものだよ。

いずれ変わる。

自覚するようになるからね。

 

 

 

まず、自覚することが大切。

繰り返しになるけども。

いったん立ち止まって、

目を閉じて、考えるんだ。

今のキミの、現状を。

そしてキミは、どういう見方を、しているのかを。

 

 

 

もしかしたら、とんでもない

見方をしているかもしれないよね。

虫眼鏡を通して見ていて、

「すぐそこまで来ている!!」

ってなってるかも。

 

 

 

そこに気づけたら、はい終了。

その虫眼鏡を早く外して、

正しく見つめればいい。

すくなくとも、焦る機会は、

ぐっと少なるはずだよ。

 

 

 

実はこれ、同じことが、そのまま、

問題を解くときにも、使える

科目は問わない。

化学?物理?数学?国語?社会?

全部に、だよ。

 

 

 

例えば、どうにも行き詰まり、

もしくは手も足も出ないとき。

それは、同じ考え方では、絶対に答えにたどり着かないと、サインされている、と捉えよう。

 

そこで、書き出すんだ。

その考え方を。

キミが、何を通して、

問題を見ているかを。

自覚、ってやつだ。

 

 

 

そうやれば、何で考えていたのかも、

すぐにわかる!

問題解決の、

大きな助力になる!

 

 

 

とはいっても、

文面じゃなかなか伝わらない。

ホントは画面越しにキミに熱弁したいけど、

ここはぐっと抑えるよ。

 

 

 

あとは、行動あるのみ。

キミの、驚く顔を、

楽しみにしてるよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暗記って、何だろう?

おまたせ、jamTomyだよ。

今日はね、化学の暗記について、

ついては、

暗記の仕方について、

アドバイスできたらなと、思う。

 

 

 

まず、化学とは、暗記なのか?

それは、「暗記」の解釈によって、

変わってくるんだ。

暗記の解釈?任せて、説明するから。

 

 

 

キミは、暗記を、

こういう風にとらえたことない?

「1~10まで、覚えるんだ!」

「最初から最後まで、読み通すんだ!」

ってね。

 

 

 

これは、非常に初期段階の、暗記。

この解釈の場合、

化学は、暗記でない、

と胸を張って言える。

 

 

 

じゃあ、化学は、

暗記じゃないのか?

覚えなくていいのか?

ごもっともな、疑問だよ。

 

 

 

ただ、ここに、ある事実がある。

暗記にも、やり方がある。

手順がある、

といったほうが良いだろうか。

この解釈の場合、化学は暗記だよ。

 

 

 

だからといって、

身構える必要は、皆無。

身に着け方は、至極簡単。

分類を、するだけ。

 

 

 

キミのタンスの中を、見てみて。

体操服と制服は、同じ層に入ってる?

きっと、入っていないと思う。

分類する、って仰々しく書いたけど、

ようは、そういうこと。

種類ごとに分ける。

 

 

 

この解釈の場合、

化学は、暗記である、といえるね。

さっきの例だったら、

「2と4と6は、似た形だな。3,5,7,8は同じ反応じゃない?1,9,10は例外か。」

みたいな感じでね。

 

 

 

繰り返すけど、

脳の負担を考えること、

それが勉強のかなめだったよね。

今回のも、そのうちの一つってこと。

 

 

 

特に、無機の分野で、

抜群に役立つよ。間違いなく。

ただし、教科書等では、

かなりごちゃごちゃになってるから、

工夫が必要。

 

 

 

例えば、読むだけ。

時間の無駄でしかないから、

やめといたほうがいいよ。

前の記事に書いたけど、

見てるのに、見てない状態だから。

 

 

 

僕は、ノートにまとめたね。

綺麗にする必要はない。

キミの手で、書くこと。

これが何より最強の、暗記だからね。

 

 

 

まあとにかく、化学は

覚えることが多い。馬鹿みたいに。

理論無機有機のノートの取り方、

分類の仕方等は、後々書くからね。

 

 

 

さあ、さあ、

休憩はここまで。

早速ノート開いて、

やってごらん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考書、やり方は人それぞれ。

やあ、jamTomyだよ。

今回は、前回の続き、

新しい参考書のやり方について、

書いていくよ。

 

 

 

前回は確か、違う参考書を、

やる根拠を四つあげたんだよね。

その中の、三つ目に、あったよね。

「自主的に問題選出できるから」

ってやつ。

 

 

 

これね、一回見ただけじゃ、

いまいち分からないよね。

けど、これは、是が非でも

あなたなのものにしてもらいたいから、

しっかり解説していくよ。

 

 

 

まず、「自主的に」、

ここに注目してらいたい。

自主的、っていったい何?

自分で、選ぶこと。

 

 

 

当たり前だって思ったあなた、

いい反応するね。けど、

もっと、もっと、あなたの中で、

繰り返してみて。

自分で、選ぶこと。

 

 

 

僕は、受験で一番大切なことは、

この、自分で選ぶこと、自主的

であると考えている。

 

 

 

だって、考えてみてよ。

「ああ!勉強だる!いややもう!」

って人と、

「ああ!勉強しよ!やったるで!」

って人、どっちがうまくいくと思う?

 

 

 

まあ、聞くまでもないよね。

両者の違いは、何だろう?

何が、こうも分け隔てるんだろう?

それは、後者の方が自主的だから。

 

 

 

能動的ともいえる。

あなた自身が選んだという、

自分への責任感が、できるんだよね。

これが、大事。

 

 

 

それで、自分は、あなたは、

何を選ぶのか?

違う参考書の、問題だよね。

 

 

 

なんていったって、時間は確かに、

少ないからね。

全問やる、とか、一からやる、とか、

そんな余裕はないから。

 

 

 

だから、選ぶ。

選ばざるを得ない状況だしね。

ここで、成長するから。

絶対に。

 

 

 

その参考書を、どうやっていくか、

どう問題選出するかは、

あなた自身が決めることだよ。

あなたが調べたやり方でも、結構。

あなたが考え抜いたやり方でも、結構。

 

 

 

大事なのは、あくまでも、

あなた自身が選ぶこと、

だからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ参考書VS違う参考書

やあ、jamTomyだ。

皆、受験勉強は進んでる?

最近ね、僕、

とある質問を、受けるんだ。

「別の参考書やっていい?」

 

 

 

冬から、春から、

あなたは受験勉強を、

やってきたことだろう。

本腰を入れて。

 

 

 

最初に悩んだのは何だった?

そう、問題ではなく、

どの参考書をやるべきか、

だと思う。

 

 

 

そしてあなたは手に入れた、

あなたにぴったりだと思う、

素晴らしい参考書を。

 

 

 

だけど、この夏休みが終わって、

こう思い始めたんじゃないかな、

「飽きた!」

「もう完璧に制覇した!」

ってね。

 

 

 

だから、ちょうどこの時期、

夏から秋にかけて、

新たな、少し難しめの参考書を、

手に入れたくなるんだよね。

 

 

 

そう素直にはいかないんだけどね。

「時間が足りるだろうか...

「先生がとやかく...」

そんな感じで迷ってるんじゃないかな。

 

 

 

一つはっきりさせておくと、

当初の予定、計画通りに進み、

自分で変えるべきだと思ってるなら、

そうすることに越したことはないよ。

 

 

 

 

ここで聞いてほしいのは、

行き当たりばったりで、

そんな計画全然考えてなかったって人

まさに僕。

 

 

 

さて、どうすればいいだろうか。

はっきり言うと、

違う参考書のほうがいい。

まず間違いなく。

 

 

 

根拠を挙げてくよ。

  • 「慣れてしまった」問題から抜け出せるから
  • よりレベルの高い問題に取り組めるから
  • 自主的に問題選出できるから

そして何より、

  • やる気を出さざるを得ないから

順に追っていく。

 

 

 

まず、一つ目。

あなたは、同じ問題を何回もやって、

答えを覚えてしまった

っていう経験はある?

 

 

 

ありそうだね、そう、まあまず、

こいつが厄介で厄介で、

途中経過を考えたくても、

答えに先を越されちゃうんだよね。

これを避けることができるからっていうのが、一つ目ね。

 

 

 

次に二つ目だけど、

これは言うまでもないと思う。

まして、この時期に変えたものが、

それまでと同レベル以下ってことは、

ないと思うし。

 

 

 

三つ目、これちょっと分かり辛いね。

これは、別に書こうと思っている、

参考書のやり方、

にかかわってくることなんだ。

だから、その時に詳しくやるよ。

 

 

 

最後、四つ目。

やる気を出さざるを得ないから。

これだね。何のためかって言うと、

こっから先のだらけを抑えるため

 

 

 

夏休みの間、お疲れさまでした。

いっぱい頑張っただろうね。

けど、けどね、反動で、

そこからだらけちゃう人が多いの。

すごく、すごく。

 

 

 

けどさ、新しい参考書があったら、

そうはできないと思う。

だって、新たな、やるべきことが、

すぐそこにあるんだから。

 

 

 

それで続けれたら、もうね、

勝ちは決まったようなもんだよ。

夏培ったあなたの力が、

全開で火を噴くんだからね。

差もつけられるし

 

 

 

ただ、ただし、

おいしいこと尽くし、ではないよ。

十月まで

切り替える期限は、十月まで。

それ以降は、アウトだ。

さすがに時間的に厳しくなるから。

 

 

 

こうしている間にも、

時間は過ぎていく。

変えるなら、今すぐに、

書店に行くべきだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶液なら、○を書こう

やあ、jamTomyだ。

今回はまた、

化学の小技について、

書いていきたい。

 

 

 

この前書いたのは、単位だったよね。

脳は同時にこなすことはできないから、

脳をいたわり、単位を書けば、

その分計算に力を注げるってやつ。

 

 

 

これについても、

そして今回のについても、

これからのも、

全部脳関連なんだよね。

 

 

 

だから、今度から、あなたが

自分で手法を考えていくってなったら、

脳の事を意識して考えるといいと思う。

 

 

 

じゃあ、前置きはここまでにしといて、

本題に入ろうか。

 

 

 

ズバリ聞こう。あなた、

 溶液の問題は、お得意?

そう、溶液。

食塩水とか、五水和物とか。

 

 

 

正直、化学を順調に進んでた人が、

一番最初にぶつかる壁だと思う

僕もそうだった。

出会うたびに、怯えてた。

 

 

 

何故あんなに厄介だったのだろう。

原因に気付けたのは、

大学生になって、

塾講師のバイトをしてたときだ。

 

 

 

相手は中学生(男子)で、

内容は食塩水の濃度だった。

 

彼は、たくさんの条件を、

軽く読んですぐに計算に入り、

果てしない数の式と戦い、

あげく間違っていた。

原因は、単なる、問題文の読み間違えだった。

 

 

 

おそらく彼は頑張ったのだろう。

より早く、より正確に、

計算式を解くために、と。

頭の中で、不必要な情報を抱えながら。

 

 

 

不必要な情報とは、問題文中の条件だ。

問題を解くためには必須だが、

計算を解くときには必須ではない。

それは、脳の負担になるだけだから。

 

早く問題を解きたかったんだろうか、

問題文を軽く読み流したばかりに、

計算途中に脳に負担がかかり、

視野が狭くなって、簡単なことに気づけなかったんだと思う。

 

 

 

 

 

では、どうすればいいか、だよね。

脳の許容量を増やす?

注意力を高くする?

いや、もっと簡単なことがあったんだ。

表、を書くこと。

 

 

 

彼にそれを教えたら、

不満げな様子だったよ。

「表を書く時間が惜しい。」

「しゃらくさい。」ってね。

分かる。すごく分かる。

 

 

 

そもそも、僕自身も、

表は書かない人だったからね。

表を書くという手も、

先輩講師から助言してもらったんだ。

 

 

 

僕は怪しそうに教えた。

彼は怪しそうに実践した。

 

次の問題は、先の問題の発展だった。

より条件が入り乱れていた。

 

彼は、表を書くことで、

見事に満点回答を出して見せた。

 

彼は驚いた。

僕も驚いた。

「これほどのものか、表の力は!」

 

 

 

僕たちが、

普段脳に与えている負担っていうのは、

僕たちが思っている以上に、

大きな影響力を及ぼす。

 

 

 

繰り返しになるけど、

そういった負担をいかに、

っていうのが、

コツなんだなぁって思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やる気が出ない?そんなときは...

やあ、jamTomyだ。

これまでは化学についてだったけど、

今回は少し、

違った話を書くよ。

 

 

 

それは、タイトルにある通り、

「やる気」に関してだ。特に勉強の。

これは、勉強するうえで、

何人たりとも避けては通れない。

 

 

 

いったいこれまで何人が、

これに挑み、

これに敗れたことだろう。

僕も、そしてあなたも。

 

 

 

時々ポッと、やる気が起きても、

すぐに消え、

よそ事に行ってしまう。

あるいは、最初からよそ事とか。

 

 

 

あなたはもう、この疫病神の、

攻略法を思いついただろうか。

僕は分からなかった。

金輪際、さっぱり皆無だ。

 

 

 

けど、やる気を出す源は発見できた。

「怠い!めんどくせえ!」

って状態から、抜け出す方法。

よかったら、参考にしてみてくれ。

 

 

 

僕は、こうした。

自分の良心を信じた。

そう、僕は自分の良心を信じて...

ってあれ、またぽかんとしてるね。

 

 

 

大丈夫、解説するよ。

まず、良心ってのは、たぶん、

あなたが思い当ってるのでOK。

あなたが直感で知ってる、ルールだね。

 

 

 

モラルともいえる。

いじめ、殺人、窃盗、戦争...

これらをニッコリ笑顔で、

「いいね!」なんてできないでしょ?

 

 

 

確かに、これらも多種多様で、

絶対悪だとかなんだとか言われてるけど、

まあまず、特に何の理由もなく、

NO!って言えると思う。

 

 

 

それでいいんだよ。

それが欲しい。

小難しい動機や理由はいらない。

感覚で考えてほしい。

勉強ってしたほうがいい?

 

 

 

どうにも怠くなった時は、これを、

目を閉じてやってた。

自分を客観的に見て、

聞いてみたんだ。

「勉強するのと、グダグダするの、どっちがいいんだろう」

ってね。

 

 

 

あなたもあなたの良心に聞いてみて。

なんて返ってきた?

そう、本当は分かってるんだよね、

勉強したほうがいいと。

 

 

 

するとどうだろう、少なくとも、

勉強への意欲は戻ったよね。

これを繰り返した。

何度も何度も何度も。

 

 

 

そこまで来たらもう勝ちだ。

あなたはこう考える。

「じゃあ、どうしたら勉強できるんだろう」

調べたらいい、探してみたらいい。

それが、あなたのベストなんだから。

 

 

 

さて、ここで伝えたかったのは、

やる気を出すためのやる気

だね。もう一回。

あなたの良心を信じて。

 

一番手っ取り早く、

一番早く効果を確認できるはずだよ。